ディレクトリ・ファイル管理ツール:Git Part.1

Gitとは

ex1)あれ、さっき消したファイルどこやったっけー….
消しちゃったんだった!!orz

ex2)ん、どっちのファイルが最新なんだっけか?

こんな感じの状況ってわりと起きると思うんです。
実際に起きると、どっちもかなり厄介なことなので、
これらを回避するためにGitを使用します。

簡単にいうと、
タイムマーシンでいくらでも過去に戻れる
ですかね。

もっと応用を効かせると、
データAにデータBを反映させるってことなんかも
コマンドひとつでできちゃうんです。

Gitを使用するための準備

実際にGitを使い始めるまでの流れを紹介していこうと思います。

Gitのインストール
以下のURLから自分のPCにあったものをダウンロード
https://git-scm.com/downloads

ダウンロード完了したあとに、Gitが起動すると、
Git Bashというコンソール画面が見れるようになります。
(俗にいう、黒い画面です。)

黒い画面で以下のコマンドを打ってみてください。

git

これでgitのコマンドがずらっと説明されたものが見れれば、
無事インストールされています。

次に、実際に管理したいディレクトリに
コマンドで移動してみましょう。
エクスプローラー(MacはFinder)でもできますが、
コマンド入力に慣れる意味も込めてやってみてください!

ex)今workディレクトリにいて、developディレクトリに移動したい!
work
|-src
|-develop

cd src/develop

ついでに書いときますと、ディレクトリ内を見たいときは

ls

隠しファイル含め、ディレクトリ内を見たいときは

ls -la

でファイルを確認することができます。

はい、準備はこれだけ!
あとは実際にコマンドを打って、
ディレクトリを管理してく方法を以下でご紹介します。

Gitコマンド一覧

ここでは必要最低限のコマンドを紹介していこうと思います。

git管理の開始

管理したいディレクトリまで移動して、以下のコマンド打って見てください。

git init

origin->masterって出てませんか?
これでそのディレクトリを管理し始めることができます!

データの差分確認

実際にgit管理しているディレクトリにファイル作成したり、
ファイル修正してみたりしてください。
その後に以下のコマンドを入力。

git diff

これでどこ修正したのかがコンソールで確認できます。

データ保存するファイル確認

git diffで確認して、保存したい内容であったら以下のコマンド。

git status

これで、ディレクトリ内の修正したファイルだったり、
新規作成されたファイル一覧が確認できます。

データの保存

git statusで保存したい内容のパスをコピーして、

git add [コピーしたパス]

git statusで出たものすべてを保存したいものなら、

git add -A

まだ保存処理が完了したわけじゃありません!!
gitではいきなり保存処理を行うのではなく、
git addで実際に保存したいものだけを抜粋して保存する前準備の
イメージ。

実際に保存する処理は以下のコマンド。

git commit

このコマンドを入力すると画面が切り替わるので、iを押してください。
i押すことによって記述が可能になるので、
何をしたのかのメモとして入力(後々確認したときに何したかわかるように!)
入力が完了したら、Etc -> :wqとコマンド打つと保存できます!

ちなみにgit commitして、やべ保存したくないなと思ったら、
Etc -> :q!で保存せずにgit commitを入力する前の状況に戻れます。

保存したデータの確認

きちんとデータが保存できたことを確認するコマンドがこちら。

git log

これでgit commitのときに入力したメモが見れれば保存できています!

以上で、基本的なgitの使用方法になります。お疲れ様でした!

付録

詳しい説明は省きますが、よく使うgitコマンドを載せておきます。

git addしたもの戻したい!

git reset

git commitのメッセージ1行しか書かないんだよなー。

git commit -m “メッセージ”

直前のcommitしたメッセージ編集したい!

git commit –amend

このデータ残しつつ、データ更新したい…

git chekcout -b “ブランチ名”

git statusで出た修正箇所全部元に戻したい…。

git checkout .

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です