【インフラ/NW】端末(クライアントPC)とサーバー とは?

こんにちは、SUMOです。

インフラ/NWの用語説明です。

現在、僕はインフラ系のSEをしております

1年目はオペレーター(ping打つだけ)

2年目オペレーター×ヘルプデスク(お客さんを対応する)

3年目運用SE と徐々に実績を積んでいっているわけですが

やはり今ももくもくと勉強中なわけです、そんな僕が知識をアウトプットするためにここに記載していこうと思ってます。

今回は掲題の件

「クライアントPC」と「サーバー」とはというところから入っていこうと思います

■クライアントPC

これは、そのままの意味で

・クライアントPC:要求する側、受ける側(お客さん)

みたいなイメージです。

簡単に言うと、僕やあなたが今使っているPCこそクライアントPCになります。

 

■サーバー(Server)

こちらも、さっきと同様、英語の意味そのままになります。

・サーバー:仕える人、つとめる人、給仕人(提供側)

といったイメージでしょうか。

なので、サーバーは作ることでクライアントPCに対して様々なサービスの提供や管理をしてくれていています。

あまり意識したことはないかもしれませんが、実は今もこのページを見るためにWEBサーバーからサービスを受け取っている最中だったります。

〇代表的なサーバー

・WEBサーバーとは

例えばこのHPも Webサーバーという所にファイルがあります。

googleを起動してURLを入力したり 検索をしたりすると Webサーバーに情報を取りにいき画面に表示したりしています。

これはまさに先ほど僕が説明した情報を受け取る側と提供側とのやり取りになります。

 

※もしかしたらあなたのPCはこんな感じのWebサーバーちゃんから贈り物をもらっているかもしれません。

 

まず、今回は代表で一つのサーバーを紹介させていただきましたが

サーバーはかなり多くの種類があります、一般的に使っているものであれば

・メールサーバー

⇒メールを送付したり、受信したりするときに経由する

・プリンタサーバー

⇒会社などでいろいろなクライアントPCから一つのプリンタで出力できたりするのはこのサーバーのおかげです。

 

また、インフラ系の業務に関わっていると聞くサーバーとしては

DNSサーバー/プロキシサーバー/ファイルサーバーなど様々なサーバーがあります

このサーバー達に関しては要望などがあればまた説明したいと思います。

読んでくれてありがとうございました。

 

 

 

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です